2013年7月15日

フランシス・アリス展に行ってきました。

フランシス・アリス展に行ってきました。

世界で起こっている民族どうしの問題や、その中にあって同じ人間通じ合うもの、などを取り上げ、街中で行ったパフォーマンスの展示だったのですが、センセーショナルだったり目に見えて反社会的だったりという方法ではない方法でうまく社会を切りとって私たちに提示しているところが私はとても好きでした。

主だったのが「川に着く前に橋を渡るな」という作品でした。これはジブラルタル海峡で、対岸に位置するスペインのタリファとモロッコのタンジールの海岸から舟の模型を持った子どもたちがそれぞれ対岸に向かって列を成し、「橋」を架けるというものです。

最初、本当に人の列で海を渡したのか(まさか!泳いで外国に行くことになる…)、と思ったり、両方の海岸から伸びる子どもの列が「橋」に見えるようなアングルで写真撮影するのか、と思ったりしたのですが、作家の辿り着きたかった先はそこではなく、言葉も文化も宗教も異なる子どもたちがお互いに対岸の子どもたちの列を想像しながら、水平線上に「想像上の橋」を描けるか、というのがテーマだったようです。じっさい、「人の橋が架かる」という内容のポストカードを街で配って噂を流すことも行ったようで、そのようなストーリーが広まること自体も作品の一部のようでした。

面白いのが、この取り組みはジブラルタル海峡で行われる前に、アメリカの最南端の都市フロリダ州キーウエストと、キューバのハバナ間でも行われたということです。この時は子どもではなく、漁師が出した船で列を作るというものだったのですが、その時直面した問題なども記録として残されていました。

まずキューバ側では漁民組合に声をかけたために100隻ほどの漁師が船を出してくれたが、アメリカ側では個人個人に頼んだため30隻しか集まらなかった、結果として「キューバから海を渡ってアメリカへ行きたい人は多いがアメリカからキューバを目指す人はいない」というようなメッセージを生み出してしまった、ということ。

さらには政治的な問題で、キューバ側、アメリカ側双方で同じプロジェクトを行っているということがお互いに知られてしまうとプロジェクトを中断させられるおそれがあったため、シークレットな状態で進められたこと。参加する漁師自体が対岸の漁師たちの存在を知らないので、お互いが「橋」を想像するという前提が崩れることになってしまったこと。

何かを伝えたくて何かのアクションを行い、それを記録に残して他の誰かに見せる。最初から最後まで綺麗なストーリーになっているものもあるし、ちょっと美化しているような見せ方になっているもの、それでも伝えんとすることに共感できて「いいな」と思うものもあります。でも漁師に自主的に船を出してもらうという大掛かりなプロジェクトで、人を動員するだけでも大変だったに違いないのに、その上テーマの根底を揺り動かすような形に流れていきながら、それすらも淡々と記録として残してあるところにとても好感を抱きました。だからこそ、ジブラルタル海峡での試みはもっと好感をもって見ることができました。

何を完成させた、何が解決した、ということを追うものではないところがアートなんだろうな。展示の途中で読んだ記録冊子に書かれていた作家の言葉が印象的でした。「物語とは、何も解決することなく、場所を通過していくものだ」

東京都現代美術館 フランシス・アリス展
2013年9月8日(日)まで
http://www.mot-art-museum.jp/exhibition/141/

0 件のコメント:

コメントを投稿